Übersetzung

Willkommen im Yuzaki Lab
  • Yuzuzaki Laboratory ist ein Forschungszentrum für Humanbiologie - Microbiota - Quantum Computational Research (Keio University)WPI-Bio2q) wurde auf verlegt
  • Konzentration auf synaptische Bildungsmechanismen im Zentralnervensystem, das periphere Nervensystem, das autonome Nervensystem und das enterische Nervensystem、Wir wollen die Verknüpfung zwischen dem Nervensystem und mehreren Organen und der durch das Versagen verursachten Pathologie klären und Behandlungsmethoden entwickeln.
Vergangene Nachrichten
Journal Club
Rekrutierung!
Wir freuen uns darauf, an den ehrgeizigen Menschen teilzunehmen。Wir werden aktiv junge Forscher entwickeln, die in Zukunft für die Grundlagenwissenschaft verantwortlich sein werden。
   Der Master -Kurs an der medizinischen FakultätHier
   Doktorand an der Fakultät für MedizinHier
   Kontaktinformationen sindHier

Top -Nachrichten

掛川講師の論文が細胞工学10月号Hot Pressに掲載

掛川講師の論文が細胞工学10月号HOT PRESSに「シナプス可塑性と運動学習を制御するD-セリン- δ2受容体シグナリング」として掲載されました

Gepostet auf 10/06/2011 1:11 BIN

国際小脳学会にて講演

第4回国際小脳学会が9月18日に日本(東京大学・山上会館)で行われました世界および日本から著名な小脳研究者が集まり盛会でした柚崎はThe ins and outs of GluD2 — Why and how Purkinje cells use the special glutamate receptorという講演を行いました

Gepostet auf 09/18/2011 12:16 PM

国際シンポジウム「中枢神経系におけるDアミノ酸」

東京医科歯科大学MDタワーにて国際シンポジウム「中枢神経系におけるDアミノ酸」が2011年9月10日に開催されました東京医科歯科大学脳統合機能研究センター(CBIR)が主催しHarvard大学のJoseph Coyle教授の参加もあり盛会でした柚崎もThe delta receptors as new physiological receptors for D-Serと題した講演を行いました

Gepostet auf 09/10/2011 3:53 PM

松田(信)講師がさきがけ研究者に選出

科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(「さきがけ」)における「脳神経回路の形成・動作と制御」研究領域の平成23年度新規研究代表者として松田信爾講師が選出されました「光による細胞内輸送とシナプス可塑性の制御」というテーマで5年間の研究が開始されます

Gepostet auf 08/25/2011 3:25 PM

新学術領域「神経糖鎖生物学」が採択

新学術領域「神経糖鎖生物学」が採択されました(http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/1308745.htm。2011年度から2015年度までの予定で計画班の一員として統合的神経機能の制御を標的とした糖鎖の作動原理解明を目指します

2011年9月27日(火)14:00~17:00に名古屋大学ESホールにてkick-off meetingを行いました

Gepostet auf 08/19/2011 11:22 BIN

大阪バイオサイエンス研究所マンスリーセミナーにて講演

大阪バイオサイエンス研究所(OBI)のマンスリーセミナーにて講演「シナプス形成と機能的可塑性を制御する新しい分子群―C1q蛋白質とデルタ受容体」を柚崎が行いました

Gepostet auf 07/19/2011 2:50 PM

Current Opinion in NeurobiologyにReviewが掲載

Current Opinion in Neurobiologyの「Synaptic function and regulation特集号(2011年4月号)」に新しいシナプス形成・維持因子Cbln1やその関連タンパク質であるC1ql1ファミリー分子に関する柚崎のReviewが掲載されました研究室のこれまでの仕事を総括したものです

Gepostet auf 06/26/2011 6:01 PM

「トランスポートソームの世界―膜輸送研究の源流から未来へ」出版

京都廣川書店から「トランスポートソームの世界―膜輸送研究の源流から未来へ」が出ましたチャネル・トランスポーターおよびその関連分子の研究の歴史から最近トピックまで網羅した本です柚崎は第2章イオンチャネルのリガンド作動性チャネルの項を分担執筆しました詳しくはHier

Gepostet auf 06/15/2011 5:27 PM

The BSI Seminar Seriesにて講演

理研・脳科学研究所(RIKEN-BSI)のflagshipセミナーであるBSI-Seminar Series (BSS)にて柚崎が講演しました。6月9日-10日の2日間をかけて多くのBSIでの研究者と交流する機会を与えていただきました

Gepostet auf 06/10/2011 2:31 PM

「サイエンスに載った日本人研究者」に掲載

松田(恵子)と柚崎が「サイエンスに載った日本人研究者」に取り上げられました

下記のリンク先でデジタル版を読めます(柚崎研の記事は28ページです)

FromJapanese Scientists in Science 2010.” Reprinted with permission from AAAS.

Gepostet auf 06/09/2011 10:54 PM

松田(恵)論文がEJNのFeatured Articleに

松田恵子助教の論文がEuropean Journal of Neuroscienceに掲載されこの号のFeatured Articleに選ばれましたSudhof博士がコメント記事を書いてくれました



私たちが既に報告した小脳における強力なシナプス形成・維持分子Cbln1の続報です昨年のScience論文(2010)ではシナプス後部の受容体がGluD2であることを報告しましたが本論文ではシナプス前部側の受容体がNeurexin(Nrx)であることさらに小脳以外の脳部位(海馬や大脳皮質)でも似た分子(Cbln2やGluD1)が同様のシナプス形成作用をもつことを報告していますNrxは自閉症の原因遺伝子として知られその受容体としてNeuroliginやLRRTMなどが知られていますがNrx-Cbln1-GluD2はこれらの分子とは独立した分子機構によりシナプス形成を制御することが分かりました

Gepostet auf 04/24/2011 11:12 BIN

おめでた2(掛川)

掛川助教に第二子の女の子の赤ちゃんが生まれました撫菜(なずな)ちゃんですおめでとう!!

Gepostet auf 04/19/2011 4:32 PM