Übersetzung

Willkommen im Yuzaki Lab
  • Yuzuzaki Laboratory ist ein Forschungszentrum für Humanbiologie - Microbiota - Quantum Computational Research (Keio University)WPI-Bio2q) wurde auf verlegt
  • Konzentration auf synaptische Bildungsmechanismen im Zentralnervensystem, das periphere Nervensystem, das autonome Nervensystem und das enterische Nervensystem、Wir wollen die Verknüpfung zwischen dem Nervensystem und mehreren Organen und der durch das Versagen verursachten Pathologie klären und Behandlungsmethoden entwickeln.
Vergangene Nachrichten
Journal Club
Rekrutierung!
Wir freuen uns darauf, an den ehrgeizigen Menschen teilzunehmen。Wir werden aktiv junge Forscher entwickeln, die in Zukunft für die Grundlagenwissenschaft verantwortlich sein werden。
   Der Master -Kurs an der medizinischen FakultätHier
   Doktorand an der Fakultät für MedizinHier
   Kontaktinformationen sindHier

Interview mit "Erekiteru"

ゑれきてる

特集「記憶・想起・忘却の機構を探る」

SPECIAL特集
記憶の脳内メカニズムの物質的過程を明らかにするーシナプスの可塑性が記憶を形成する

わたしたちは脳の中でどのような機構で記憶しあるいはその記憶を想起し忘却しているのでしょうか脳内にその記憶のエングラム(痕跡)を求めて長い記憶研究の歴史があります記憶は脳内の神経細胞の接合部であるシナプスの可塑性(plasticity:柔軟性可変性)として蓄えられます記憶の持続時間に応じて短・中期的な記憶はシナプス伝達効率の機能的な変化としてより長期的な記憶はシナプス結合そのものの変化としてそれぞれ蓄えられると考えられています
また記憶の内容に応じてさまざまな脳部位が関与することがわかっていますたとえば運動の記憶(手続き記憶)は小脳エピソード記憶には海馬や大脳皮質海馬が主に関与していることもほぼ間違いないだろうと考えられています。Aber、その詳細な機構の多くは未解明です脳内の記憶研究の現状について慶應義塾大学医学部生理学(神経生理学)教授柚﨑通介さんにうかがいました

(1)

心身医学から神経生理学へ

わたしは体の病気を心の面からアプローチするという心身医学に憧れて医学部に入りました「病は気から」というようにヒトは心の在りようで免疫力が落ちて病気になることがありますもしそうだとすると心の面からアプローチしない限りせっかく体の病気が治ってもまた再発するのではないかと思っていました
医学部入学後に自分なりに心身医学を勉強するうちに当時の心身医学での治療法は座禅や瞑想あるいは自律訓練法などが主体であり心をブラックボックスとして扱っていることに不満を感じるようになりました精神医学にも非常に興味があったのですが精神分析や心理療法と他の医学分野における実証的な診断・治療方法とのギャップが気になるようになりました

記憶のエングラムを求めて

そこで心の物質的な基盤つまり脳そのものを研究したいという思いが強くなり神経生理学の研究に入りましたわたしは記憶のメカニズムを解明したいと思いました脳は数百億個といわれる神経細胞のひとつひとつが数千から数十万のシナプスと呼ばれる接合部を介してつながり化学信号を電気信号に変換することによって情報を伝達します神経細胞の活動が一定期間変化するとシナプスにおける情報伝達の効率が長期的に変化する現象「シナプス可塑性」が起きますすなわちシナプスは情報伝達のみでなくシナプス可塑性によって記憶エングラムを作り出す装置なのです
脳の研究にはさまざまな階層がありますがシナプス可塑性は細胞―回路レベルにおける記憶の基礎過程にあたりますシナプス可塑性が起きる脳領域によって個体レベルでは運動の記憶やエピソード記憶などさまざまな記憶現象につながります
同じ痛みが繰り返し続くと本当の痛みの原因が消失した後でも痛覚過敏が起きますがこれは痛覚経路におけるシナプス可塑性による「痛みの記憶」です湾岸戦争や大災害の後に起きる心的外傷後ストレス障害(PTSD)も細胞―回路レベルではシナプス可塑性異常が起きていますまたさまざまな精神疾患や発達障害の基盤としても細胞―回路レベルでのシナプス可塑性の障害が考えられています

2種類の脳の可塑性―短・中期記憶と長期記憶

記憶のエングラム形成の元となるシナプス可塑性は2種類のメカニズムによって引き起こされます一つはシナプス結合の増減による神経細胞の配線そのものの変化ですかつては成熟後の脳においては新しいシナプスはできないと考えられていました。Aber、生きた動物の脳におけるシナプス形態の変化を可視化する技術の革新によって生涯にわたってシナプス形態は変化しつづけることが近年明らかになってきました
もう一つはシナプス形態は変わらないもののシナプス伝達の効率が機能的に変化する場合です
記憶はどのような動物種においてもその持続時間に応じて短・中期記憶と長期記憶に大別されます時間軸は動物種によって多少異なりますがヒトではそれぞれ秒~時間単位と日~年単位に相当します前者はシナプス伝達効率の機能的な変化後者はシナプス結合そのものの変化として蓄えられていることが明らかになりつつあります

短・中期記憶を担う長期増強と長期抑圧:塑像と彫像

短・中期記憶には二つの種類がありますシナプスの機能的な結合が強くなるつまり情報が伝わりやすくなる長期増強(LTP:Long-term Potentiation)とシナプスの機能的な結合が弱まるつまり情報が伝わりにくくなる長期抑圧(LTD:Long-term Depression)ですいずれも個体レベルでの短期・中期の記憶の実体のひとつです単純化して言ってしまうと覚えるときにはLTP覚えたことを忘れるときにはLTDが使われていると考えられます面白いことに小脳神経回路ではまったく逆であり覚えるときにLTD忘れるときにLTPが使われるとされています符号は異なっても情報の貯蔵という意味では同じことであり塑像でも彫像でもエングラムの形成という観点からは同じと考えられます
LTPとLTDが起きるメカニズムとしては長らく論争が続きましたが現在ではシナプス後部にあるグルタミン酸受容体の数の増減が主に決めていると考えられていますグルタミン酸受容体が増えた状態が保たれればLTP受容体が減った状態がLTDです
わたしたちの研究室ではこのような短・中期記憶を担うLTPやLTDのメカニズムの解明を目指していますまた長期記憶を担うシナプスの形態的な可塑性についての研究も進めていますまずシナプス伝達の機能的可塑性についての研究成果の一例をお話します
概略をお話ししますが一部分子機構の話が入ります将来記憶障害や精神疾患などの治療や創薬などに結びつけるためには詳細な分子機構の解明が必要ですので少しだけおつきあいください。 <2016.03>

(つづく)

ページ: 1 2 3 4