翻译

欢迎来到Yuzaki实验室
  • Yuzuzaki实验室是人类生物学研究中心 - 微生物群 - 量子计算研究(Keio University)wpi-bio2q)已移至
  • 专注于中枢神经系统,周围神经系统,自主神经系统和肠神经系统中的突触形成机制、我们旨在阐明神经系统与多个器官之间的联系,以及由于其失败而引起的病理,并开发治疗方法。
过去的新闻
期刊俱乐部
招募!
我们期待参加雄心勃勃的人。我们将积极发展未来将负责基础科学的年轻研究人员。
   硕士在医学院的课程这里
   医学院博士课程这里
   联系信息是这里

投稿者の記事一覧

大阪バイオサイエンス研究所マンスリーセミナーにて講演

大阪バイオサイエンス研究所(OBI)のマンスリーセミナーにて講演「シナプス形成と機能的可塑性を制御する新しい分子群―C1q蛋白質とデルタ受容体」を柚崎が行いました

发表 07/19/2011 2:50 下午

Current Opinion in NeurobiologyにReviewが掲載

Current Opinion in Neurobiologyの「Synaptic function and regulation特集号(2011年4月号)」に新しいシナプス形成・維持因子Cbln1やその関連タンパク質であるC1ql1ファミリー分子に関する柚崎のReviewが掲載されました研究室のこれまでの仕事を総括したものです

发表 06/26/2011 6:01 下午

「トランスポートソームの世界―膜輸送研究の源流から未来へ」出版

京都廣川書店から「トランスポートソームの世界―膜輸送研究の源流から未来へ」が出ましたチャネル・トランスポーターおよびその関連分子の研究の歴史から最近トピックまで網羅した本です柚崎は第2章イオンチャネルのリガンド作動性チャネルの項を分担執筆しました詳しくは这里

发表 06/15/2011 5:27 下午

The BSI Seminar Seriesにて講演

理研・脳科学研究所(RIKEN-BSI)のflagshipセミナーであるBSI-Seminar Series (BSS)にて柚崎が講演しました。6月9日-10日の2日間をかけて多くのBSIでの研究者と交流する機会を与えていただきました

发表 06/10/2011 2:31 下午

「サイエンスに載った日本人研究者」に掲載

松田(恵子)と柚崎が「サイエンスに載った日本人研究者」に取り上げられました

下記のリンク先でデジタル版を読めます(柚崎研の記事は28ページです)

FromJapanese Scientists in 科学 2010.” Reprinted with permission from AAAS.

发表 06/09/2011 10:54 下午

2011年6月6日(野村)

Probing TARP Modulation of AMPA Receptor Conductance with Polyamine Toxins.

Jackson AC, Milstein AD, Soto D, Farrant M, Cull-Candy SG, Nicoll RA.

J Neurosci. 2011 可能 18;31(20):7511-20.

发表 06/06/2011 7:49 下午

松田(恵)論文がEJNのFeatured Articleに

松田恵子助教の論文がEuropean Journal of Neuroscienceに掲載されこの号のFeatured Articleに選ばれましたSudhof博士がコメント記事を書いてくれました



私たちが既に報告した小脳における強力なシナプス形成・維持分子Cbln1の続報です昨年のScience論文(2010)ではシナプス後部の受容体がGluD2であることを報告しましたが本論文ではシナプス前部側の受容体がNeurexin(Nrx)であることさらに小脳以外の脳部位(海馬や大脳皮質)でも似た分子(Cbln2やGluD1)が同様のシナプス形成作用をもつことを報告していますNrxは自閉症の原因遺伝子として知られその受容体としてNeuroliginやLRRTMなどが知られていますがNrx-Cbln1-GluD2はこれらの分子とは独立した分子機構によりシナプス形成を制御することが分かりました

发表 04/24/2011 11:12 是

おめでた2(掛川)

掛川助教に第二子の女の子の赤ちゃんが生まれました撫菜(なずな)ちゃんですおめでとう!!

发表 04/19/2011 4:32 下午

2011年4月17日 (柚崎)

The neural substrates of rapid-onset Dystonia-Parkinsonism
Nature Neuroscience 14.357–365 (2011)
http://www.nature.com/neuro/journal/v14/n3/abs/nn.2753.html

发表 04/17/2011 6:37 下午

2011年4月11日 (本橋)

β-Adducin Is Required for Stable Assembly of New Synapses and Improved Memory upon Environmental Enrichment

神经元. 2011 Mar 24;69(6):1132-46.

http://download.cell.com/neuron/pdf/PIIS0896627311001565.pdf?intermediate=true

发表 04/11/2011 10:10 下午

おめでた1 掛川論文がNature Neurosciに!


掛川助教の論文がNature Neuroscience誌(4月4日オンライン版)に掲載されました九州大学の浜瀬准教授らとの共同研究です

記憶にはさまざまな種類があり人のスポーツや楽器演奏活動などの運動技能に関連した記憶は小脳の神経回路が関与します。但、小脳シナプスにおいて記憶を制御する分子機構については不明な点が多く例えばどうして年齢とともに運動学習能力が低下するのかはよく分かっていません

迄今为止、マウスを使った研究で神経細胞が分泌するたんぱく質Cbln1がデルタ2型グルタミン酸受容体(デルタ2受容体)に結合することにより小脳におけるシナプス形成を制御することを発見していました。这次、マウスの幼若期の小脳に豊富に存在するアミノ酸D-セリンがデルタ2受容体に結合することによりシナプスでの運動記憶・学習を促進することを実験で明らかにしました実際にD-セリンがデルタ2受容体に結合できない遺伝子改変マウスを作製・解析したところ幼若期での運動記憶・学習能が著しく低下していました

D-セリンとデルタ2受容体との結合モデルは人にもあてはめられると考えられています。这个发现是、人の幼児期での運動記憶・学習過程を理解する上で有用な知見を与えるものですまたデルタ2受容体は生涯を通じて発現しておりD-セリンの経路を制御することによって将来大人でも効率的に運動学習を促進させうる可能性があります

読売新聞日刊工業新聞朝日こども新聞などに取り上げられました

JSTのプレスリリース这里。

发表 04/01/2011 8:54 是

江見博士論文受理 (Neurochem Res)

江見さんを第一著者とする論文がNeurochem Resにin pressとなりました

小脳運動学習機能測定のための新しい急速瞬目条件づけプロトコルを開発した学位論文ですあと一報出る予定ですが取りあえずおめでとう

发表 01/19/2011 8:59 是