エッセイ 後輩へ
私たちはいま、人間が人間であるゆえんである高次精神現象、とりわけ記憶・学習課程の解明を目指して日々研究に取り組んでいます。幸いなことに幾つかの成果を上げることができましたが、それは私自身がこれまでに置かれたさまざまな環境において、常にベストを尽くそうと努めてきたことが大きな理由の一つだと考えています。
私は高校1年のときにB型肝炎を患って入退院を繰り返し、入院期間が延べ9カ月にも及んだために留年を余儀なくされました。入院中は1日2回の点滴を受ける以外はただベッドに横たわっているだけでした。 |
ちょうど、大阪府では保健所単位で難病の患者会を設立するという事業に取り組み始めたころでした。私も保健師と一緒に自転車で患者さんのお宅を訪ねたり、相談を受けたり、月1回、勉強や親睦のための会を催したりといった仕事を一所懸命にやりました。一人ひとりでは耐え難いことでも、患者会で相談したり、お互いに励まし合ったり、情報交換をしたりすることで、心の支えとなるのです。実に素晴らしい“力学”が働くものだなあと実感し、やりがいも感じていました。 その一方、直接診療に携わっているわけではなかったので、ある種の限界を感じてもいたのです。そんな時、自治医科大学から戻って来ないかというお誘いをいただいたので、生化学教室の大学院生としてお世話になることにしました。その際、患者会の皆さんに送別会を開いていただいたのは良い思い出です。 |
生化学教室の香川靖雄教授の下ではミトコンドリア脳筋症の研究をしました。その後、香川先生の勧めもあり、大阪大学蛋白質研究所の御子柴克彦教授のところに国内留学させていただくことになりました。御子柴研では、神経細胞内のCaストアの制御機構を解明する仕事に取り組みましたが、次第に、海外に留学して自分を試してみたいという気持ちを抑え難くなりました。 |
当時の住居は狭く、また階下に気を遣って走り回る子供を叱ったり、厳寒の中でも10分ほどかけてコインランドリーまで行ったりするなど、妻には相当きつい生活だったようです。 私自身も、研究において最初の1年余りはめぼしい成果が挙げられず、研究に向いていないのではないかと悩みました。同僚の米国人研究者は定時に帰っていくのに論文が掲載されていくのをみて焦るばかりでした。 あるとき、米国で成功した移民の方がラジオで、「私はいつも他人より1マイル余分に行く(Go an extra mile)ように努めた」と話しているのを聞きました。他人の2倍働き続けるのは無理でも、1マイルならできると思い、吹っ切れました。米国で外国人である私たちが認められるには、米国人より努力するのは当然のことでしょう。 |
2年間の予定だった留学生活が終わるとき、共同研究をしていたTom Curran先生から、セントジュード小児研究病院に新設される神経生物学部門にAssistant Professorとして来ないかと誘われました。この病院はテネシー州にある全米で最大の小児白血病専門研究施設で、今後、神経系難病に重点を置くために当部門が新設され、彼が部門長として赴任するとのことでした。数カ月後、期待と不安と責任感を抱えながら、ニュージャージー州からテネシー州まで、小さな車に一家4人を乗せて雪の降る中を引っ越しました。 |
野心的なプロジェクトを含めて、手を広げすぎたせいもあり、最初の数年間は論文も出ないし研究費も獲得できず、とても苦しい思いをしました。プロジェクトは、始めることよりも、撤退することの方が勇気と決断が必要なのです。 神経細胞間の情報伝達の主役であるグルタミン酸受容体のうち、δ2型の機能はよくわかっていません。しかし、δ2型の突然変異を来すマウスでは小脳失調が発症します。私たちは、この変異がδ2型に及ぼす影響に焦点を絞った小さなプロジェクトに変更しました。得られた実験結果を子細に検討していくと、いろいろと意外なことがわかり、予期せぬ方向へ研究が発展し、その成果をScienceやNature Neuroscienceなどの一流誌に報告し、Associate Professorに昇任しました。 若い研究者の皆さんには、いろいろと現状に不満があっても、まず与えられた環境の中でベストを尽くすことをお勧めします。そこから必ず道が開けてくると思います。また、大上段に振りかぶったプロジェクトでなくとも、丁寧に実験を行い、結果を虚心坦懐に観察することにより、予期せぬ、世界的に注目される研究成果が得られることもあります。私たちは、真理の大海を前にして、浜辺で貝を拾って遊んでいる子供に過ぎないのです。(談) |